土曜日, 2月 17, 2007

Developpers Summit 2007

今年も無事に参加することができました。翔泳社さんの技術者向け無料イベント「デブサミ2007」です。いまどき技術情報はネットでいくらでも得られる時代です。そんな中でわざわざ足を運んでライブで話を聞くのは時代逆行とも言えますが、個人的にはむしろこの時間の過ごし方が差をつけるような気がしています。

以下、特に記憶に残ったセッションのレポートです。

■【14-B-7】「出張Shibuyaイベント」
じつは今回いちばん気にしていたのはこのセッションでした。
Shibuya.pmといえば、Shibuya Perl Mongers
Plaggerなどで有名な宮川さんが立ち上げたコミュニティ。
個人的には、技術的な事よりLightning Talksと呼ばれる独特の発表スタイルに興味がありました。
サンフランシスコからの宮川さんLive中継(発表内容は、さっき作ったモジュール紹介などナイスなノリ)、最速インターフェース研究会やLivedoor Readerなどで有名なml.laさんの出るパネルDISカッション( Technologies for UIの話は素敵)、そしてLightning Talks×7人と盛りだくさんな内容です。
Lightning Talksはそのパワーとスピードに感動。プレゼンテーションテクニックとしても学ぶことの多いセッションでした。

■【15-B-1】Googleを支える大規模分散システム / Google における開発プロセス
これも興味深いセッションです。携帯から路線検索の出来るGoogleトランジットを例にした、Google開発プロセスの説明と、Googleの主要なサービスを支えるBigTableと呼ばれるストレージ管理技術の二本立て説明。前者の開発プロセスはGoogleの強さや独自性、文化の大切さを感じました。特に何度も出て来た「いかにして車輪の再発明を防ぐか」が印象に残っています。また、後者は商用RDBを作らずに独自の多元データ管理システムを開発してしまっている話なのですが「必要なものは自分たちで作るという哲学」「過度な抽象化を避ける(汎用化を追求しない)」という発想が興味深い。
簡単にはマネ出来ないハッカー文化的強さを印象づけるセッション。

■【15-A-3】成長企業におけるエンジニア進化論 君は生き延びることができるか?
サイボウズ副社長(退任されるそうですが)で、フィードパス取締役の津幡靖久さんの、サイボウズの経験などを踏まえたエンジニア論。エンジニアではない津幡さんが「何を話しても良いといわれたので、好きな事を話す」というセッション。経営の立場から、エンジニアに熱くメッセージを語っていただくような内容でした。
「Microsoft,Apple,Googleは憧れの対象ではない。目指すものである」
「現状の国内ソフトウェア業界は、法規制が無いため、ゼネコン以下である。非常に低いレベルである。今後の産業作りを考える必要がある」
などなどの熱いトークに、じつはけっこう引き込まれてしまいました。
事前にあまりチェックしていなかったのですが、かなり心に響く内容でした。

■O-Oneディベート大会番外編「エギジビションマッチ」
エンジニアによるディベート大会O-One番外編ということで、過去の優勝者VS特別ゲストという構成。ディベート力は重要だということを考えさせる内容でした。事前に決められたテーマについて直前に「賛成」「反対」の立場を与えられ、論じるという形式が良いです。携帯のjigブラウザが有名なjig.jpの福野さんのトークは携帯アプリ論も飛び出す熱いものに!
ちょっと次回も見たいコミュニティライブイベントでした。

今年はいろいろと条件が揃い、無事に参加することができました。
来年も参加できると良いのですが、毎年平日開催というのがちょっと厳しいなぁ〜。

0 件のコメント: